ネイチャーゲームに参加して思ったこと


結論から先に言うと自分ではなかなか見つけることができない自然を楽しめるスポットが知ることができ、家族で自然を楽しめるとてもいい活動だと思いました。

参加することが機会があったことを幸運に思います。

さて次にこの活動が自分がブログを始める切欠の一つになったので、そこまでの話をさせていただきたいと思います。

それは2年ぐらい前、嫁のママ友から紹介された「ネイチャーゲーム」という活動に家族で参加させて貰ったことが始まりでした。

「ネイチャーゲーム」の活動詳細は下記URLで確認いただければと思います。

https://www.naturegame.or.jp/know/3minutes/

ネイチャーゲームリーダーの講座は、環境教育等促進法*人材認定等事業に登録されており、効果的な人材育成プログラムとして、鹿児島県や北海道他の 環境学習推進計画・方針で取り上げられているほか、各種の公的な機関による主催事業等でも 取り入れられているとのことです。

その頃は家族で他県へ転勤して来て新型コロナウィルス感染拡大の影響もあり、家族みんな知らない土地、知らない人ばかりだったので、休日どのように家族で楽しんだらいいのかわからず、家庭の中がギスギスしていた時期でした。

家族みんなでいつもと違うことをして、ギスギスした雰囲気が少しでも和らげばと思いで参加させて貰いました。

集合場所は「〇〇森林公園」とそれまで全く知らないところでした、着いて見ると「公園」というより「山」と言った方がイメージがし易い公園で、高速道路のパーキングエリアのような駐車場の端にトイレと横にトーテンポールがあり、そこが集合場所でした。

リーダーと呼ばれる方が3人いらっしゃり詳細は省きますが、自然を見るのではなく自然を感じることが出来る遊びを紹介くださり、娘も大人である自分も楽しむことができました。

リーダーの方々はお金のためではなく、自分の信じる考え方に基づきボランティアで活動をされていました。平日は通常の仕事をしていらっしゃるのに、貴重な休みの日に子供たちに、笑顔で自然の素晴らしさを教えていらっしゃいました。

自分は社会人になってからずっとサラリーマンとして「お金を稼ぐため」に仕事をしていたと思います。休みの日は「たまにしかない日なのでゆっくりさせてくれ!」との考えしかありませんでした。

また環境安全部門として外の人から見れば環境を守る仕事をしているのに、環境を守るような仕事を自分はしているのか?会社での環境担当(公害防止管理者)とは何をするのが職務なのか?迷っている時期でもありました。

しかし目の前のリーダーの方々は自分の信じる考え方に従い活動をされており、自然の大切さを子供達に教えるために真剣に活動されていました。

「ネイチャーゲーム」は「シェアリングネイチャー」との考えを元に活動をしているとのことです。

「シェアリングネイチャー」日本語にすると「自然の共有(⁉️)」、この地球上には人間だけでなく色々な動物や草木等、多くの命が暮らしています。

しかし人間は…いや自分は地球上の自然を「シェア」しているのか?自分の「欲望」のために自然を浪費しているだけではないのか…自分の仕事への考え方が恥ずかしくなり「自分は何がしたいのか?」考えるようになりました。

お恥ずかしながら「自分が何をしたいのか?」はまだわかっていません。でもこれまでやったことがないことを始めてみる事でヒントが見つかればとブログを始めて見ました。

このブログでは化学工場で自分が知った環境安全管理の仕事内容、環境安全衛生マネジメントシステムに関する題材を主に発信させて頂こうと思います。

このブログが少しでも誰かの役にたてば幸いです。

それでは みなさん 今日も一日 ご安全に!

最後まで読んでいただきありがとうございます!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA